犬は賢い。基本的に賢い生き物です。言葉を話すことができなくても、言葉を持つことがない生物であろうとも判断してくれることが多いです。http://www.fostermak.com/
特に人間とのコミュニケーション能力には非常に優れています。それは実にそうなのですが教えないとわからないというのもまた事実であり、特に同年代の犬達とのコミュニケーションをあまりとっていなかった犬にとって噛み癖というのが結構大変です。
子犬が同居している他の犬を噛んでしまうとかであれば実は問題ないです。それは犬同士のコミュニケーションの中で自然学習していくことになりますのでどの程度で噛むと相手が痛がってダメなのかというのをそこで学んでくれます。
かみつき抑制と呼ばれるこの学習こそとても理想的な学習の一つなのですが一頭飼いの場合それができないことがあります。
そんなときにはどうするのか、といえばまずは噛ませることです。そしてそこそこ痛く噛んで来たらしかります。報復するみたいな感じでよいです。やってよいことわるいこと、というのを犬はしっかりと学習するのです。
嫌だから噛むというときなどでも割りと学習していれば強く噛まないようにします。大抵の犬はそれくらいのことはできることでしょう。